さて3/27の続きです。

時間があったので九度山を散策しました。

九度山と言えば真田幸村!と思われる方が多いと思います。

父昌幸公と隠棲していた場所で六文銭のマークが町のあちらこちらにあり、電柱には幸村たちを漫画化したものが貼られていました。

しかし幸村だけではありません。

まずは慈尊院f:id:highwill_p:20190329203617j:plain

f:id:highwill_p:20190329203848j:plain

f:id:highwill_p:20190329204055j:plain高野山町石道の起点です。

 


弘法大師の母が住まわれてた場所でもあり、周辺が九度山と呼ばれるようになったのは
大師が母を月に九度高野山から訪れたことに由来します。

乳癌治癒にご利益があるようです。

f:id:highwill_p:20190329204658j:plain

f:id:highwill_p:20190329205028j:plain慈尊院の境内から長い石段を登ると丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)です。

f:id:highwill_p:20190329205459j:plain

室町時代再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。

f:id:highwill_p:20190329205553j:plain

f:id:highwill_p:20190329205753j:plain

 


石段途中の踊り場の右手に高野山町石道の起点があります。登ることに集中してる気付かないかもしれません。椿の花が落ちた道は惹かれるものがありました。
f:id:highwill_p:20190329204533j:plain

次に向かったのはいよいよ幸村関係。まずは真田庵、ここは隠棲していた幸村父子が居た場所で今は善名称院という寺が建っています。境内で見るべきものは少なく幸村の父昌幸公の墓と小さな資料館くらいでしょうか。

 

f:id:highwill_p:20190329210105j:plain

f:id:highwill_p:20190329210247j:plain


慈尊院も真田庵も何度も訪れていますが、真田庵周囲の散策は初めて。

その前に腹ごしらえをっと。

真田庵から細い路地を隔てた隣には「そば処幸村庵」があります。

f:id:highwill_p:20190329210400j:plain

そこに入り鎧姿の武者に見張られながら天ぷらとざる蕎麦を食しました。

f:id:highwill_p:20190329210517j:plain

f:id:highwill_p:20190329210618j:plain

 


コシのある蕎麦でうまい。出汁が自分にはもうひとつでしたので喉で味わう感じでした。今度は鴨蕎麦にしよう。

蕎麦屋を出た後に真田の抜け穴へ。5分程歩いたかな。

f:id:highwill_p:20190329210743j:plain幸村が大阪冬の陣に参上する際にこの穴を使って九度山を抜け出したと伝わる穴です。

実際には古墳です。

f:id:highwill_p:20190329210936j:plain

その後、真田ミュージアムへ。

自分独りの貸し切り状態でしたが、出る時には数人が訪れていました。

f:id:highwill_p:20190329211029j:plain

 

大河ドラマ真田丸」をしていた頃には凄い人出やったんやろうなぁ。

f:id:highwill_p:20190329211127j:plain

f:id:highwill_p:20190329211241j:plain

ミュージアムを楽しんだ後は丁度「人形めぐり」というイベントをやってたのでその特設会場へ。

途中道沿いに変な人形が。

f:id:highwill_p:20190329211517j:plain

f:id:highwill_p:20190329211605j:plain

f:id:highwill_p:20190329211647j:plain


特設会場に着きましたが、な、なんと閉まってる!

f:id:highwill_p:20190329211851j:plain

こんなことでは地域活性化は難しいのでは。

帰途につきました。